
みなさんこんにちは。
ワイモバイルアリオ札幌です。
本日は、シニア向けスマホの疑問にお答えします。
シニア世代のスマホ所有率が増加
シニアのガラケー所有率が2017年から下がり始め、スマホ所有率が急上昇しています。
ガラケーとスマホの違い
画面サイズ
【ガラケー】
ガラケーは画面サイズは小さいですね。
画面に表示された文字も拡大したり、縮小したりもできません。
アプリも使えないので、そのガラケー自体の機能しか使うことしかできません。
画面がタッチできないので、すべてカーソルで動かさなきゃいけない。
【スマホ】
画面サイズが大きい。
高画質で画像もきれい。
画面表示を拡大・縮小できるアプリをインストールできるので、自分仕様にカスタマイズが自在。
カメラ
【ガラケー】
画素数が低いので、画像が荒いカメラ機能が少ない
【スマホ】
画素数が高いので、高画質。
インカメラの画素数も高い。
デフォルトのカメラアプリでも夜景モードや美肌モードなどさまざまなシーンに合わせた写真が撮れる。
SNS
【ガラケー】
LINE・Instagram・facebookなど機能制限が多く不便。
【スマホ】
LINE・Instagram・facebookなど機能制限がなく使いやすい。
インターネット
【ガラケー】
モバイル用のサイトのみ閲覧可能。
【スマホ】
PCと同じサイトを閲覧できる。
Wi-Fi
【ガラケー】
一部機種では利用可能数年前の機種は接続できない機種が多いです。
【スマホ】
ほとんどの機種で利用可能。
現在ワイモバイルで取り扱いしているスマホはすべて利用可能です。
自宅のWi-Fiを利用すればモバイル通信を使わずネットし放題。
シニア向けスマホの選び方
操作がしやすい
画面を見て直観で操作できるものが人気です。
かんたんスマホシリーズはホーム画面のアイコンが大きく見やすいです。
他の機種でもシンプルモードなどにホーム画面を変更可能な機種もありますよ!
画面のサイズ
お客様の好みによって分かれるところですが、片手で操作したい方は大きすぎないスマホを好まれますね。
大きく文字を表示したい方や写真を撮ることが多い方は大きめのスマホを選ぶ方が多いです。
手帳タイプのケースをつける場合は、女性は片手で操作するのが難しいので、初めから片手で操作をあきらめ大画面の機種を好む方も多いですね。
バッテリー容量
今までガラケーを使っていた方は、スマホの充電の頻度に驚かれます。
ガラケーの時は週1の充電で間に合っていた方も、スマホに替えると2、3日に1回のペースで充電することになります。
デザイン一度購入したら、2~3年使われる方が多いので、自分が気に入ったデザインやカラーで機種を決める方もいらっしゃいますね。
今まで使っていたスマホやガラケーと同じメーカーのものを選ばれる方もいますね。
店舗へのお問合せはこちら